「まさかコロナにかかるとは・・・」それが最初の率直な理由でした。私が参加した会食が家庭内感染の始まりでした。
会食に参加してから家族全員が自宅療養終了するまでに2周間以上かかりました。
同居家族の濃厚接触者について、看病等のため接触がある場合は、感染者の療養解除日を最終接触日とし て、そこから7日間の待機となり、17日間待機(感染者が無症状の場合は、14日間)となっている。(厚生労働省)
作者が感染の原因となる会食に参加
会食を近くのカフェで5人で行いました。
可能な限り人との接触を避けていましたが、副業の職場のミーティングで1時間だけ会食を行いました。
マスクはもちろんの事、個室・透明の板・1.5メートル離れて大声では話さない事を会食前に約束してはじめました。もちろんアルコールは無しです。
コロナワクチン接種状況
家族
何回目まで接種 | 接種した会社 | 仕事 | |
---|---|---|---|
夫(50) | 2回 | ファイザー | 営業(医療系) |
妻(34) | 4回 | ファイザー | 看護師 |
子(4) | 0回 | 幼稚園 |
会食参加メンバー
何回目まで接種 | 接種した会社 | 仕事 | |
---|---|---|---|
ランさん(50) | 2回【春にコロナ陽性】 | モデルナ | 介護 |
ごっちゃん(30) | 3回 | ファイザー | 介護 |
ゆんちゃん(36) | 3回 | ファイザー | 介護 |
どん(42) | 2回【夏にコロナ陽性】 | モデルナ | 介護 |
感染〜自宅療養期間中の状況
9月17日 会食に参加
カフェで5人で会食を行う。
9月19日 会食に参加した人の2人が症状訴える
ごっちゃんとゆんちゃんに”喉の痛み””発熱”が出る。抗原検査で陽性と判定が出る。この時点で【妻】は無症状。
9月21日 【妻】喉の違和感とダルさ
元々、扁桃腺が弱い【妻】はいつもの風邪だろうと軽く思っていました。
21日の夜間に発熱し風邪症状が出ました。明日は一応出勤予定なので、解熱剤服用し翌日検査する予定です。
この時点では家族は無症状です。
9月22日 【妻】医療用抗原検査(+)
「濃厚接触者疑い」で念の為に検査しました。
陽性判定となり急遽仕事早退し、子供を幼稚園にお迎えに行きました。
保健所に連絡し「9月28日まで自宅療養」。【子】は無症状です。
9月22日夜 【夫】体のダルさを訴える。
【夫】が微熱とダルさを訴えた為、自宅にて濃厚接触者疑いで抗原検査陰性。
明日職場の医療用検査キットで調べる予定です。
9月23日 【夫】医療用抗原検査(+)
夫婦で陽性判定だったので、念の為に子供を小児科受診させました。
この時点では【子】医療用抗原検査(ー)で症状無症状でした。
保健所に連絡し【夫】は「9月29日まで自宅療養」。

私はダルさと37度代後半の熱と頭痛と関節痛で辛い・・・
小児科受診しようと電話するが、濃厚接触者疑いでは受診不可能で3件立て続けに断られる。
9月24日 【子】医療用抗原検査(+)
23日夜間帯、嘔吐と38度代の熱と咳・鼻水がみられ始めました。
アンヒバ200座薬使用するが、37度以下には下がらずに医療用抗原検査キットで陽性判定となりました。
子どものコロナで特徴的なのは、嘔吐だ。(引用:あい小児科)
夫の症状が一番重く、”喉の痛み・咳・鼻水・ダルさ・頭痛”で食事摂取が難しく1周間近く症状が続きました。



大好きなお酒が飲めないと嘆いてました・・・
9月28日 【妻】自宅療養解除
医療用抗原検査(ー)。軽度のダルさと味覚障害・咳と鼻水は少しあるが問題ないと保健所より説明がありました。
本来であれば9月29日より職場復帰出来るが、子がいる為出勤不可能な為自宅待機となります。
9月29日 【夫】自宅療養解除
医療用抗原検査(ー)。扁桃腺が化膿し、喉の痛み・咳・鼻水・微熱があり水分のむのも大変そうだが、前日よりは症状良くなっています。
明日から職場復帰予定だが、症状が続いているとの事で、会社より10月3日から出勤予定となります。
10月1日 【子】自宅療養解除
医療用抗原検査(ー)子は24日に症状出てから26日朝には症状消失していました。
10月3日 仕事・幼稚園復帰
以上の流れて9/21日から一日毎に感染していきました。
夫は2回目までなので扁桃腺がはれ、解熱剤しようも熱下がらず。
コロナ感染による家庭内の影響
収入がナシ
ありがたいことに、私達家族は有給消化できそうなので無収入にはなりませんでした。
有給消化出来ない人は、欠勤扱いになってしまいます。
で無収入になる方も多いので、政策はきちんとして欲しいものです。
外出出来ない
お子様がいる家庭ではこれが一番精神的・身体的にも辛いのではないでしょうか。
公園に人はいますし、外出するにも誰も居ない場所を避けてお出かけは難しいものです。
食料や日用品の購入など、お買い物すら出来ません。
隔離対策が難しい
間取りの状況や子供が小さければ小さいほど、家庭内で距離をとる事は難しいでしょう。
家庭内で出来る対策は限られてます。
- マスク装着
- 出来るだけ距離をとる
- 手洗い必須
- 汚物触る時、オムツ交換時などはプラスチック手袋装着
- 人と会わない
普段から何をしておけば良い?
ストックは多めに
まずは買い物に行けません。
症状なければ濃厚折衝者は4日目には外出可能ですが、家族全滅したら不可能です。
あれば焦らないであろう、あると助かったものをご紹介します。
- ペットボトル飲料
- お粥・レトルトご飯
- レトルト
- 乾麺(ウドンやソバなど)
- 飴
- 粉物(ホットケーキミックス、お好み焼き粉)
- 冷えピタ
ネット通販の申し込み
- トドック
- minikura
- 楽天西友
- アマゾン
- Fishlle!(フィシュル)



今私が契約している通販なんだけど、大活躍したよぉ(泣)
SHOPによって、購入するものを決めたり、送料無料を考えて注文するとお得に買い物が出来ます。
多少、値は張りますがガソリン代や公共機関使ってなどの労力を考えると、プラマイゼロになるのではないか・・・と気持ち転換しましょう!
薬の常備
アセトアミノフェン系の消炎鎮痛剤(カロナール、アセトアミノフェン、ロキソンニン)を常備しておきましょう。
- 皇漢堂製薬 アセトアミノフェン錠「クニヒロ」 20錠
- シオノギ製薬 セデスハイ 40錠
- アラクス ノーシン 64錠
- ライオン バファリンルナJ 12錠
- 奥田製薬 ディパシオACa 50錠
消炎鎮痛薬は勿論の事、たんを抑える薬や咳止めが今回は非常に役に立ちました。
オムツやミルクなど育児物品
ネット通販で勿論購入出来ますが、具合悪い時に片付けするのは正直辛いです。
大量に用意しといても困るものではないので是非、購入をオススメします。
コロナになったらすること
コロナ陽性登録者センターに登録
登録するといくつかの支援を受けられるので、まずは登録してその後の流れを確認してください。



ちなみに私は、家族分の抗原検査キットと救援物資、酸素飽和度測定器、保健所からの健康チェック連絡を貰っていたよ!
契約してる保険の内容の確認
入院治療が必要となった場合は、医療保険や生命保険の医療特約から入院給付金や入院一時金が支払われる可能性が高いです。
また、自宅療養が認められれば、『入院扱い』としてお金がおりる可能性があるので確認してください。
コロナで無収入になると国からお金が降りる?
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金があります。給付金を受け取るにはいくつか条件があります。
質問・最新情報が必要なおt機は公式LINEを利用するといいでしょう。
労災が対象にならないことが多い!多くは、有給や欠勤として扱われることがメイン。
さいごに
いざ、コロナ感染すると焦ってしまい、普段と違う生活にイライラする事も出てきます。
そうなった時の為に前もって準備しておくと焦らずにいられます。
私自身、完全な準備ではありませんでしたが、ストックが多かったので大きく焦ることはありませんでした。
いざ感染した時の事を考えて、対策を普段からしておきましょう!
コロナでなくても、普段から緊急時用物品をストックしておくと気持ち的にも安心します。
一緒にこの辛いコロナ生活を乗り越えましょう!