「ワーママ」「転職」「辛い」と検索したら、多くの人がこう答えます。

そうやって皆言うけどそんな簡単じゃないよね・・・
ですが、私も同じことを言います。それはなぜか?



私もこの記事を書いている時に同じ経験をしたからなんだ・・「転職」
「休職」「退職」と同じ様な言葉を検索してたよ・・・
人によっては、「それは甘えじゃない?」「考え方変えてみよう」と背中を押してくれる方もいます。
ですが、無理に続けると心と体が悲鳴をあげます。普通の生活すら送れなくなります。
気づかぬうちに、心と体がボロボロなっていきます。
辛いから我慢するのではなく、違う道を考えるのも大事!
今の場所から離れる事は逃げでも貴方のせいでもありません。
なぜ転職や休職をすすめるのかお話していきたいと思います
ワーママが働き続ける理由


経済的安定
ワーママがどんなに辛くても、仕事を続けるのはこの理由が大半を占めているのではないでしょうか。
経済的安定は心の余裕にも繋がります。
お金を稼ぐ事の代償に、子供との一緒に過ごす時間は減りますが、その分お金を使ってあげる事が出来ます。
お金を使って、子供との時間をより良いものにする事が出来ると考えられます!
少しだけ有料サービスやお金をかける事で、心も体にも楽になります!
ワーママである事に喜びを感じましょう!
社会とのつながり
社会との交流はママが孤立する事を防ぎます。
子育てをしていると、一日中家の中で子供とマンツーマンになる事が多くなります。
辛いこと・楽しいことを誰かと共有する事が出来ないと気持ちも沈みがちになりませんか・・・?
社会と交流し第三者と情報を共有し、ママのモチベーションを最低限維持する事が出来ます。
更に、「社会に必要とされている」という気持ちは、精神的安定をもたらします。
働く姿を子供に見せる事が出来る
ママといない時間は子供にとっては切ない時間かもしれません。勿論、ママにとっても罪悪感や寂しさが強くなります。
その代わりに、子供には「キラキラしたママ」を沢山見せる事が出来ます。
そのママをみて、今は何とも子供は思わないかもしれません。「ママ、一緒にいたい」と泣かれるかもしれません。
ですが、きっと伝わります。
ママの背中は子供にちゃんと見えています。
実際に、自身の親がワーママであり、尊敬している方は想像以上に多くいらっしゃいました。
ワーママである事を誇りに思って、子供を信じて上げてください。きっと大丈夫です。
夫と対等な立場でいられる
私の夫がよく言っていました。
共働きでも専業主婦でも、夫婦での天秤のバランスがくずれてはいけない
お互いに感謝をして、出来るだけ同じ仕事量をこなす。ですが、実際は蓋を開けてみると、妻のほうが負担は大きいのが現状です。
ワーママは夫よりも偉くなりたい訳ではありません。平等で絶対にいたいという事でもありません。
ただ、一緒に同じ位置で同じ目標に向かって歩きたい。それだけ。
メリットは強く感じられるので、辛いと思いながらも踏ん張っているママは多いでしょう。
「仕事が辛いと感じる理由をハッキリさせてみよう」
踏ん張っていても、メリットを感じていても仕事は辛いと感じます。
その辛い理由を考えてみましょう。日々忙しいと、自分と向き合う事すら出来ずに時間が過ぎていきます。



辛いと感じる理由は人それぞれですよね。当てはまるか考えてみませんか?
家族の時間がとれない
ワーママならではの悩みになるでしょう。働く事で得られるメリットは大きいです。
ですが、その代償は「時間」という形で現れます。その「時間」を大切にしたいと感じた時は心が正直に動いている証拠です。
必死に働いている時は、きっと考えもしない事ではありませんか?
「子供と、家族と過ごしたい」と思ったら時は一度休むのもいいかもしれません。
仕事内容が辛い
”働くことが好き””人間関係も良い””労働条件も良い”と条件は良いが、仕事内容が納得出来ないという事はありませんか?
世の中、好きな仕事ばかりではないが「家族のため」「自分のため」と耐えて仕事していませんか?
それはとても素晴らしい事ですし、そう簡単に出来る事ではありません。
ですが、いつまで頑張れますか?心と体のバランスは保たれていますか?辛くないですか?
一度だけの人生。心と体を大切にしてください。
人間関係が悪い
一日の1/3は仕事場で過ごします。その場所がストレスの原因になっていると感じたら、一度立ち止まってみませんか?
その関係性は「耐えられるものか」「耐える必要がないものか」そのどちらに当てはまりますか?
もし、その環境が貴方の気持ちを強く脅かしているのであれば、それは我慢を超えています。
「あ、無理かも」と思ったらそれが答えです。
上手くいかないのは貴方のせいではありません。人間には相性があります。1000人全員がフィーリングが合うわけありません。
大丈夫。頑張って「どうにかしよう」と思わないでください。それが返ってストレスになります。
59番目のプロポーズ「人間関係は相性がすべて。ひとも自分も責める必要はない。」



ちなみに私は、院長と相性が悪かったの・・。最初は良かったけど、どこかでズレが出てきてしまったみたいで。
無理に近寄れる努力をする必要があるのか?考えても答えは出ません。
結局は自分で決めないといけないのですが、その答えは絶対に間違っていません。その意思を大切にして選んだ道を歩みましょう。
やりたい仕事ではない
今の仕事が自分に合ってるか分からず、とりあえずお金稼がなきゃ、就職しなきゃで働いてる人は少なくないでしょう
誰しも全員が楽しい仕事をしている訳ではありません。
やりたい仕事ではない代わりに、我慢出来るポイントがあればいいのですが、全く我慢する条件がなければ辞めてしまいしょう!
心と体の悲鳴度を調べよう
「辛い理由」がわかったら、どれ位辛いのか向き合ってみませんか?
向き合い方はたくさんありますよね!
- 紙に書き出してみる
- 人と話してみる
- 自分の気持ちに素直になって行動する
どの方法も間違っているとは思いません。ですが辛い時は考えるのも難しいでしょう。
自分では気づかないストレスは溜まっているものです。
「ちゃんとしなきゃいけない」「私が頑張らなきゃ」「疲れたけどどうしていいかわからない」など感じてる気持ちは人それぞれです。
そういう時は、無料で誰にも気づかれずに出来る診断テストが活躍します。



種類が沢山あるので試しにやってみない・・・?それから今後どうするか考えても遅くはないです!!!
客観的に見てみると、また違う方向性が見えてくると思います。
その結果で落ち込むのではなく、「よかった」「安心した」となれますように。
ストレス度分かったけど辞められない。どうしたいいの?
ハッキリさせた所でやめられないのが結局の答えになってしまうかもしれません。
辞めたいけど辞められない理由は様々あると思います。
ですが、ここでジタバタしても何も始まりません。
少し厳しいと思いますが、今後どうしたらよいのか考えましょう。



どういうことと思いますよね?説明していきますね!
働きたくないのか?転職したいのか?時間帯を考えたいのか?
そもそも今自分がどうしたいのかを考えてみましょう。
時短勤務?パート勤務?フルタイム?など働き方はたくさんありますよね。
その気持ちをハッキリさせてみましょう。
働きたいなら、今の環境に納得していないので転職活動をしよう!と答えが出ます。
ただ、働きたくない事は決して悪いことではありません!
「働きたくない」と言葉にすると、”なまけ””だらけ”を想像してしまいますよね?
それだけではないはずです。
例えば、”だらけ”といっても、だらけにも種類があります。



全く何もせず寝て終わるなんて、この記事を読んでるママならありえない事だよね?
毎日家事・育児をしてその合間で自分のやりたい事を見つける。それを、休むことで取れる時間なら”だらけ”ではありません。
”家族の時間を持ちたい。自分と向き合う時間を作りたい。やりたい事を見つけたい。など、人には言えない悩みがありませんか?
その悩みは自分の大切な気持ちです。それは大切にして、自分の気持ちと向き合ってみましょう。
「どうしても道がみえてこない時、そんな時は「自分の直感」を信じてみるのもいいかもしれません。自分の魂が求めているものは直感で掴むことができる本」
一段と優れた多彩な質問で、あなたのワクワクを見付けることができます。男性も女性も、10代の人も60代の人も、どんな人でもワクワクする本。
あなたの育ち方や、小さい頃に負った傷など、子供の頃の環境が今のあなたにどう影響しているのかを知ることで、現在の自分を受け入れることができる本。
引用:自分と向き合う方法とは?」一部本を紹介!
お金はどれだけあれば生活できるか?
お金はあればあるだけ困るものではありません。
「ミニマリスト」という言葉が流行っているのは、”お金もモノも多くを持たない”という思想の影響です。
働いていると、お金には余裕が生まれ、いつしか「絶対これだけは稼がないといけない」というイメージがついてしまいます。
今の自分の生活にどれだけ必要か考えてみましょう!



一番簡単な方法は家計簿をつける事かな。
ざっくりでもいいので、「収入」と「支出」を出しておくと、今後の方向の目安になります。
当初はもっと必要だと思っていましたが、数字に表す事でベースが変わりました。
嘘だと思っていましたが、見えていないモノもあるので3ヶ月だけでいいので生活費を計算してみましょう。
自身にとって大事なものは?
お金なのか。自分時間なのか。家族なのか。
働きすぎていると、一体何が大事なのか考える暇もないでしょう。大事なものをゆっくり考えた時に、一瞬でも出たイメージが貴方の答えです。
この事をキッカケにゆっくり考えてみませんか?
大事なものを優先しても仕事はなくなりません。大事なものは一瞬でなくなります。
仕事で得られるメリットを感じていると、次に求めるものはそれ以上を超えないと納得いかないでしょう。
今の貴方にとって本当に大切な事を考えてみませんか?
転職・休職してよかった
東洋経済新聞の「今の環境が無理なら別の環境を探す」というコラムがあります。
≪一部抜粋≫
今の環境が無理ならば、無理して我慢せずに、他の環境を探す……ということですが、多くの日本人は、この「逃げる」という選択肢を非常に嫌がって敬遠します。欧米の人は収入や環境面で不満があれば、すぐに転職を決意しますが、日本人は「逃げる」という選択を「汚いこと」とか「卑怯な手段」と考えているのです。
「我慢する」という考え方は、ある意味では日本人の「美徳」と見ることもできますが、ストレス対策という面で考えると、必ずしも最良の選択とはいえません。日本人が「逃げる」と考えるのは最後に自殺するときだけ……というのでは、最悪の逃げ方しかできないことになります。
引用:東洋経済新聞
転職・退職してよかった。Twitter特集。
ママイーナ「共働きがつかれた!辛い私を変えた」
さいごに
毎日、仕事・育児・家事に追われると自分を後回しにしてしまいがちになります。
自分自身を大切にしないと本当に大切なものを見失ってしまいます。
まずは、日々の時間の中に5分でもいいので向き合う時間を作ってください。
自分と向き合えたら実施してほしいこと


- 一人の時間を作る様にする
- 自分の気持ちをノートに書き出す。
- 自分の長所や短所を誰かに聞く
- とにかく好きな事をする
転職や休職が必ずしも正解ではありません。
ですが、少しでも頭の中に「辛いな」という気持ちが現れたら、その気持は大切にしてください。
すぐに行動に出さなくても良いです。その気持ちは絶対に捨てずに、自分自身と向き合い何を一番重要視するか考えてください。
そして、その結果は間違っていません。大丈夫です。