私はMacBookを持ちません!その理由は、MacBookの機能が必要ないからです!
- 動画編集をしない!
- 高度なブログラミングをしない!
- オンラインゲームをしない!
上記の事をしないなら、MacBookは高いだけでお金が勿体ないです!
Google Chromeが搭載されているChromebookがあれば、オシャレなブログ運営ができちゃうんです!
何のことかわからないですよね?ではなぜ、最高なのかを説明していきます!
GoogleChromeってなに?
Googleのブラウザ。インターネットを閲覧する為のソフト。
Safariやinternet Explorerと同じ様な検索ソフトとなります。他のアプリに慣れると、使い方を覚えるまでに少し戸惑うかもしれません。
ただブロガーには本当にオススメなので是非とも覚えてくださいね。

では、私が今使ってて感動しているオススメ機能をドンドン紹介しちゃいますね!!
GoogleChromeが最高の理由
オススメしたい機能は沢山ありますが、まずは『Googleアカウント』を作りましょう!
アカウントがあれば、”同期”や”複数のパソコン”での使用が可能になり、どこのパソコンからでも自宅のパソコンと同じ状況ではじめる事可能です!
作成したら、後はGoogleの世界に飛び込むだけです!では始めましょう!
パソコンやスマホでの同期が可能
普通は、パソコンを持ち歩かないとデータが引き継がれないので作業が出来ません。
このソフトを使用すると、USBなどを持ち歩かなくても、このソフト内にデータ保存やBookmarkをする事が可能です。


この画像は、GoogleChromeの表示画面です。



例えば、スマホの様にアプリダウンロードしたらそのスマホしか使えないよね?



確かに・・・



このソフト内によく使うサイトを保存したり、ソフト内でカテゴリ分けも可能なので、本体が無くてもいいんだよ!ブログ運営の時短になりますね!
このソフトがあれば行く先にパソコンがあるなら手ぶらでカフェ、自宅、職場などで執筆可能です。
パソコンだけでなくiOSやAndroidのスマホやタブレットアプリでも使えます。
Google Chromeは、機種を選ばずにさまざまな場面で使える便利なWebブラウザなんです。
無料ソフト
全て無料で使えます!機能が盛りだくさんなのに、全て無料というのは有り難い事です。
操作性が慣れず途中で辞めてもいいので、一度試してみるのも良いかと思います。
パソコン内にアプリをダウンロードする必要がない
ブログを書く際によく使うアプリは沢山ありますよね?
それらは全てこのパソコン中ではなくGoogle Chrome内に登録したりBookmarkする事が出来ます。
WordPress | GoogleAdSense | アフィリエイト系のサイトBookmark |
サーバー(Bookmark) | さちこ | Googleキープ |
Cavana | ||
全てがこのページ内で切り替えが出来るので、必要なモノは上部のタグに全て表示させます。
何度も検索したりせずに、表示して固定させておけば非常に時間の節約にもなりますよね!


LINEもできちゃう!
パソコンにLINEをダウンロードすると容量も増え、パソコンのスピードも落ちてしまいます。
Google Chromeの拡張機能を使うと、LINEがGoogle Chrome内にダウンロード可能となります。


個人情報の為塗りつぶしているが、この黒い部分にLINEアイコンが表示されます!↖
自動翻訳機能を使う
こちらはこのソフトに追加可能な拡張機能の一つです。Google社が自動的に全ページの英語を自動で翻訳してくれます。
ちなみに上部の図の「黒く塗りつぶしている部分に表示」されます。


GoogleChromeのブロガーおススメ機能


タブを固定する(図の④)
タグを沢山開くと、よく使うページが埋もれてしまいます。
ブロク記入するページやTwitter、消えてほしくないページは固定化させてしまおう!



残したいタグの上で右クリックで「固定する」を押すだけだよぉ。



④の様に左から3項目は他のタグより小さいよね?固定化されているってことなの。
○よく使うアプリやページはBookmark出来る(図の③)



スマホやガラケー世代でもBookmarkはしてなかった?それが簡単にできちゃうんです!
②の右側の「★」をクリックすると、Bookmarkが出来ます。そのBookmarkしたページが②に反映されます。
その際に、フォルダ選択も出てきます。
フォルダは②の列の何もない所で、右クリックすると「フォルダーを追加」という項目が出ます。好きな名前でフォルダ名を決めてください。
必要なアプリを閉じずに開いたままに出来る。
①の上部の項目の様に使うアプリは出したままにできます。使用する時は、その項目をタップするだけです。
新しいアプリやページを開きたい時、何かを検索したい時は⑤の「+」をタッチして新規ページを開いて下さい。そうしないと、元のページが消えてしまいます。ご注意下さい。
○検索バーで計算できる(図の③)
電卓機能がついています。「1+1」と入力し実行ボタンを押すと「2」が表示されます。
計算したい場合は、一度新しいページを電卓用に作っておくとうよいでしょう。
③番の「+」を押すと、新規ページが開きます。
何で必須アイテムなの?
いつでも同じ状況からすぐにブログ運営が出来る
Google Chromeソフトの中で使用した履歴やサイトは全てそのまま保存されている為、自分のパソコン内と同じ状況で他のパソコンで活動をする事が可能です。



分かりづらいかな・・・?
例えば、自分のパソコン内での最終ページが下図なら、違うパソコンでダウンロードしたGoogle Chrome内でも同様の状態で始める事が出来る!


一度に色々なアプリを閉じずに開いて置く事が出来る!
どこでも、友人のPCでも同じ状況で開始!
自分意外のパソコンで開始する時は、「Google Chrome」をインストールします。
一度アンインストールされたら固定化されていないページは消えちゃいますが、Bookmarkしたものは保存されているので、また開くだけです。ログアウトしなければ、そのまま前回と同じ状況で始められます。
注意、自分のパソコン以外でChromeをダウンロードしたら、必ず終了時はアンインストールしましょう。中に保存されたものは消えないので、安心して下さい。ソフトがそのパソコンから消えるだけです。
Chromebookを買おう!
Chromebookってなに?
Chromebook(クロームブック)はGoogle の Chrome OS を搭載したパソコンのことです。 WindowsでもMacでもなく「Chrome OS」という独自OSで、Androidスマホでお馴染みのAndroidを開発したGoogleが開発したOSです。
引用:日本hp



簡単に説明すると、Google Chrome専用のパソコンってこと!AndroidならWindowsだし、iPhoneならMacという様な感じかな!
Chromebookがオススメな理由



実際に憧れのMacBookを諦めて、私が感じたChromebookが最高な訳をお伝えするね!
- 薄くて軽い!
- 起動が早い!
- 色を厳選すれば見た目はMacBook並!
- 充電の持ちがいい!
Chromebookのデメリット
- ネット環境がないと出来ることが激減
- 正規のオフィスが使えない!
- Google使った事がないとなれるまでに時間がかかる。
私が使っているパソコンはこちらの「Lenovo]になります。



パソコン良く分からない!笑。店員さんに聞いて、モニターとキーボードは分かれないけど、画質も良くて値段もお手頃だったから買ってよかった!
Chromebookがあればママのライフスタイル少しだけ楽しくなります!
- 高速起動だからすぐにブログにとりかかれる!
- 軽いからどこでも持ち歩ける!
- 充電の持ちが良いから、安心!
- キッチンで立ちながら作業可能!
- 安い商品なら29.800とお手頃価格!
- MacBookではないけど見た目がスマートだからオシャレ!
- 動画編集しないならChromebook激推!
- もし子供に落とされても安めだから諦められる。
厳選パソコンの紹介!


- IdeaPad Slim 360 Chromebook 14.0型 FHD Chrome OS
- アークティックグレー
- LEDバックライト付 14.0型 FHD TN液晶
- MediaTek MT8183 プロセッサー ( 2.00GHz 1MB )
- タッチパネル非対応
- JIS配列、マルチタッチパッド、日本語キーボード
- Bluetooth v5.0
- 高速起動


- ASUS Chromebook C204MA-GA0030
- ダークグレー
- 11.6インチのHDタッチスクリーンディスプレイ
- メモリ4GB/eMMC 32GB
- 1回のフル充電で最長約13時間駆動
- タッチパネル非対応
- どの角度からみてもキレイ!
- Bluetooth・無線LAN対応
- 落としてもとにかく丈夫!
さいごに
専業ブロガー、兼業ブロガー、ブロガーには様々な働き方があります。
ブログ環境はとても大切です。「さぁ!始めよう」と決めたときに、前回中断した時の状態からすぐに運営出来るのが理想です。
場所を選ばずに、時には手ぶらでお出かけして外出先でブログ運営が出来ます。
その理想を現実にしてくれるのが「Google Chrome」なんです!
使い方は慣れないですし、このブログでは操作の仕方は載っていませんが、まずは「こんな機能があるんだ!」という入り口を作るキッカケが出来たらなと思います!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!